SSブログ

なるべくお手軽(?)に模型を作ってみる [模型]

近年、プラモデルを作る人が減っていて、その原因は完成させるまでに何かと手間がかかるからでは、ということが挙げられます。
確かに、今、ゼロから模型作りを始めようと思うと、ニッパーとかの工具や、パーツを固定するための接着剤や、塗装するための塗料や筆とかの初期投資が結構かかったりします。
それぢゃあ、それらがいらないプラモデルがあれば皆さん買って作ってくれるのではないかということで、アオシマさんが出した回答の1つとして「楽プラ」が登場しました。

DSC_0519s.jpgDSC_0701s.jpg

今回購入したのはスズキ・ハスラー。他にはトヨタ・プリウスとトヨタ・86が発売されておりまして、どれもボディの成形色違いで2バージョンが店頭に並びます。キットはパーツも少なく、接着剤不要。塗り分けの再現はシールを用いることで塗装も不要というものなのです。

DSC_0527s.jpg

ボディ以外のパーツはこれだけ。シャシーのモールドもなく一枚板状態。

DSC_0498s.jpg
DSC_0501s.jpg

室内のパーツは床面&シートとインパネとドア内貼りが1パーツで成形されています。インパネと内貼りを付け根で折り曲げて組み立てる方式。1/43スケールのミニカーでよく見られるスタイルです。

DSC_0506s.jpg

屋根やバンパーやフェンダー、窓枠等、ボディ色と違う部分はシールによる再現です。

そんなお手軽キットですが、私はやっぱりシールによる再現は後々不安だったりするし、整形色以外のボディカラーも作りたいという事で、塗装を施すことにします。
今回、キャンディピンクメタリックを3つ、フェニックスレッドパーツを3つ購入しまして、それぞれ1つを整形色そのままで、残り2つづつをメーカーカタログを参考にボディ塗装を施しました。但し、「楽プラ」の思想を尊重して(?)いつもより手順を省いた塗装を行いました。

手順1:ボディのパーティングラインを消しますが、それが目立つヘッドライト周りとボディサイド後端のみヤスリで切削して、耐水ペーパーやコンパウンドで磨きます。

手順2:プラサフや中研ぎは省略し、ガイアカラーのEXホワイトを下地塗装。

手順3:ボディ色をエアブラシで吹いた後、ガイアカラーのEXクリアーを数回吹き、1500番の耐水ペーパーとコンパウンドで研ぎだし。

手順4:ボディをマスキングしてバンパーやフェンダーをセミグロスブラックで塗装。バンパーのメタリックグレイの部分は筆塗り。

手順5:窓枠はタミヤエナメルのフラットブラックを筆塗り。はみ出た部分はぺトロールでふき取り。

DSC_0609s.jpg

室内のパーツはキットのままで組み立てましたが、ボディ色がアクティブイエローの場合、室内のカラーパネルがボディ同色となりますので、シールの白の部分を油性マジックの黄色で塗りつぶしました。

DSC_0677s.jpg

ウィンドウパーツにはキットでは表側からふちの部分にシールを貼ることとなるのですが、シールの余白の部分をマスキングテープ代わりに裏から貼ってセミグロスブラックを吹き付けました。但し、剥がすことを前提にしていないシールなので、塗装後に剥がすときにシールの糊が結構残ってしまいそれを取るのにちょっと苦労したので、この方法を使う際はご注意を。

DSC_0507s.jpg

ホイールもシールによる再現なのですが、せっかくきちんとモールドがありますので、Mr.カラーのシルバーを塗って、凹部にタミヤエナメルのフラットブラックを筆塗りしはみ出た部分はペトロールで拭き取ります。

DSC_0687s.jpg

唯一のディテールアップポイント(?)として、フロントの補助灯のレンズを100均で買ってきた携帯デコレーション用のシールを使用しました。
エンブレム類はキットのシールをそのまま貼って、完成です。

DSC_0509s.jpg
ピンクパールメタリックは前述したとおり、キット成形色のままです。

DSC_0511s.jpg
ムーンライトバイオレットパールメタリックは自分で調色。

DSC_0510s.jpg
クールカーキパールメタリックも自分で調色。カタログでは屋根も同色みたいですが、屋根が白いのも見た気がするのでそのように。

DSC_0695s.jpg
フェニックスレッドパールも成形色のままで。

DSC_0696s.jpg
アクティブイエロー。

DSC_0697s.jpg
シフォンアイボリーメタリックですが、シルバーは入れておりません。

DSC_0508s.jpg
DSC_0694s.jpg

こんな感じでいつもよりお手軽(?)に作りまして、6台を約2週間で作ることができました。1/32スケールという大きさも相まって、数が揃うと嬉しくなります。

DSC_0699s.jpg

普段模型を触ることのない皆様も、入門用としてチャレンジしてみてはどうでしょうか?
ZEHI!!










nice!(3)  コメント(135) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今年2回目の模型誌作例掲載のお知らせ [模型]

今年2回目のお知らせは、3月26日発売のモデルカーズ264号の巻頭特集「働くクルマを愛でる」で使用します作例の1台、トヨタマーク2ワゴンLE(X60)を制作したとです。

mc264.jpg
表紙ではもったいつけて(?)後ろ姿での登場です

t_mk2le212s.jpg
t_mk2le213s.jpg

もちろんワゴンのキットどころか、セダンのキットも無いわけで、モデルカーズ258号で私が担当したマイクロエース(旧LS)のトヨタ・クレスタを元に制作したとですよ。

t_mk2le231s.jpg
t_mk2le233s.jpg
左が改造する元となったトヨタ・クレスタ(258号掲載)です。

記事中では肩のラインが硬いと書かれております。私も作りながらそう感じておりましたが、これより角度を寝かすと今度はドアノブの位置がずっと下がってしまうわけで、今から思うとキットのボディの窓から下の厚みが実車より薄いんだなと気付かされます。制作している頃は視野狭窄で正解を掴めない、私の悪いところがにじみ出てしまっている完成品です。(とほほ)

t_mk2le208s.jpg
t_mk2le221s.jpg

マーク2ワゴンといえば、直線基調のX70型や、いわゆるブタ目と呼ばれるX30/40型の方が皆様のイメージが強いと思います。それがなぜ中途半端なX60型なのかといいますと、それは私がメガネ君(ルノー・メガーヌね)の前に乗っていたクルマだからですよ!!

TOMK2047s.jpg
手放す直前に撮影。これまた今は亡きオーストラリア館と共に

そんな私の作例はさておき、今回の巻頭特集に掲載された作品は全て制作者それぞれの思いがふんだんに込められたものばかり。制作過程に記されたテクニックも皆様の模型制作に参考になるものばかり!これはマストバイの1冊です。本屋さんで見かけたら是非お手にしてレジにお向かいください。


model cars (モデルカーズ) 2018年 5月号 Vol.264

model cars (モデルカーズ) 2018年 5月号 Vol.264

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2018/03/26
  • メディア: 雑誌






nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今年初めての模型誌作例のお知らせ [模型]

さてさて
昨年末から年始のお休みの時に作っていた作例が掲載されたモデルカーズ262号が1月26日に発売となりました。

mc262.jpg

巻頭特集は今から30年前の1988年にクルマに何があったのかを振り返る「あれから30年」です。
それ以外にもハセガワの新作キット、ホンダ・シビック&いすゞジェミニ、アオシマのプロボックスの最速作例とか盛り沢山の内容です。

そんななか、私が作例として制作したのはアオシマの1/24スケール、スゴウ・アスラーダGSXでございます。

as_gsx156s.jpg

私が制作したのはグレーで成形されたテストショットでしたが、デカールはちょうど制作中に店頭に並んだ(12月末)キットを買ってきてそれを使いました。
キットはノーマルモードとブーストモードの選択式で、完成後も前後カウルが取り外せる作りになっていたので、ウィングやエンジンのインテーク等にネオジム磁石や鉄の針金を仕込んで差し替えが確実できるようにしました。

ですので、シャシーのみの状態から

as_gsx129s.jpg

エンジン本体を載せて

as_gsx130s.jpg

リアのデフューザー(といっていいのか?)のパーツを取り付けて

as_gsx131s.jpg

フロントカウルを付けて

as_gsx132s.jpg

リアカウルを付けて

as_gsx133s.jpg

エンジンのインテークを付けて

as_gsx134s.jpg

リアウィングを付けて

as_gsx135s.jpg

ルーフを載せて、ノーマルモード完成。

as_gsx136s.jpg

リアウィングを取り換え、エンジンのインテークを延ばすパーツを付けるとブーストモードに変形です。

as_gsx137s.jpg

ノーマルモードを後から

as_gsx139s.jpg

ブーストモード!

as_gsx138s.jpg

ドアも開きます。シザーズドアだったんだ!

as_gsx168s.jpg

誌面には載っていませんが、エフェクトファンハッチも外せます。

as_gsx170s.jpg

室内もきちんと塗り分けてデカールの力も借りてこの精密観。

as_gsx172s.jpg

エンジンの再現度もそんじょそこいらの(実在する)クルマキットのエンジンには負けませんよ。

as_gsx179s.jpg

こんな感じで、完成後もいろいろ遊べる一粒で二度おいしいキットです。サイバーフォーミュラファンもそうでない人も、是非制作にチャレンジしてほしいキットです。






model cars (モデルカーズ) 2018年 3月号 Vol.262

model cars (モデルカーズ) 2018年 3月号 Vol.262

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2018/01/26
  • メディア: 雑誌



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3連休に徘徊する(その7・ホビーフォーラム2017その3) [模型]

「日産テクノモデラーズ」さんの展示はクルマ単体よりも、ダイオラマ仕立てだったりクルマと人を絡めた風景とかクルマ模型表現の幅を拡げる作品が多かったと思います。

HF17044s.jpg
HF17043s.jpgHF17046s.jpg
HF17047s.jpg
HF17077s.jpgHF17076s.jpg

「くるま村少年団」さんの展示のテーマは、「生沢 徹 1967年第4回日本グランプリ優勝50周年記念」と「鮒子田 寛 1972年富士グランチャンピオン シリーズチャンピオン獲得45周年記念」ということで、1960年代の日本モータースポーツで活躍したクルマがハイクオリティなモデルで再現されておりました。

HF17074s.jpg
HF17075s.jpg

「QUATTRO VALVOLE」さんの展示。

HF17078s.jpg
HF17079s.jpg

「旧FRTメンバーズ模型クラブ」さんの展示。タイレルがメラたくさん。

HF17083s.jpg
HF17084s.jpg

「Ketteringham Factory」さんの展示は新旧ロータスF1。

HF17082s.jpg

建機に特化した「M.I models」さんの展示。自然に目線が上に行きます。

HF17059s.jpg
HF17060s.jpgHF17085s.jpg

なかなか会場内を回る時間がなくて、あまりじっくり作品を観て勉強することができないのが、なんとも言えないところでございます。んなわけで当然、私が撮った以外にも素晴らしい作品があったことは伝えておきたいと思います。

会場を回れない理由の一つに、昨年よりレプリカンパニーでも物販のブースをいただいて、私もキットの放出をしていたわけで、おかげさまで開会時に積まれていたお宝キット達が、

HF17070s.jpg

こんなになっちゃいました。

HF17073s.jpg

お買い上げいただいた皆様、ありがとうございます。

まあそんなわけで、あっという間に閉会時間の午後4時半となり、次回は来年11月11日(日)の開催というアナウンスが流れるなか撤収作業に入ります。

HF17099s.jpg

午後6時までに撤収作業を終え、会場で皆様にご挨拶をした後、畔蒜師匠ご夫妻と中華街で夕食を食べ、お土産を買って帰路についたとです。

yokohama2237s.jpg
通りの風景の朝と夕との違いを確認するのが個人的な楽しみですたい。

だいたい午後8時前後に横浜を発ち、日付が変わる頃に四日市に辿り着きましたとさ。

改めまして、この3日間にお世話になりました皆様、お相手してくださりありがとうございます。
次回もよろしくお願いいたします。



おしまい



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3連休に徘徊する(その6・ホビーフォーラム2017その2) [模型]

会場で観られた素晴らしい作品の一部の紹介を続けます。
ラリーカーのモデルに特化したクラブ「We are Rally car modelers Community」さんの今年のテーマは英国車。実車も模型もさっぱりな英国車をフューチャーしていただき、英国車乗りとしてはもうありがたやありがたや。

HF17036s.jpg
HF17037s.jpgHF17039s.jpg
HF17038s.jpg

そのお隣の「モデルカークラブ RS」さんの展示。今年のテーマは奇しくも隣と同じラリー車。エレールのシトロエンの完成した姿なんてなかなか観られるもんじゃありませんぜ。

HF17040s.jpg
HF17041s.jpgHF17066s.jpg

「ガーニーフラップ」さんの展示は星野 一義 ・ 片山 右京特集ということで、2人が運転したタイレルや日産CカーやF3000がたくさん。

HF17065s.jpg
HF17088s.jpgHF17087s.jpg

「Gruppo del modello di macchina」さんは1940~1980年代のスポーツ、レーシングカーと幅広い年代でバラエティ豊かな展示でした。

HF17030s.jpg
HF17032s.jpgHF17033s.jpg
HF17031s.jpg

「43 モデラーズクラブ "ルマンの会"」さんは、その名のとおり1/43スケールのキットを手掛けられる国内では貴重なクラブ。私には正直こんな小さいのを作るには眼がきついです。

HF17091s.jpgHF17086s.jpg
HF17090s.jpg

「モデューロPTA友の会」さんの展示。トラックレーサーかっこいひ。

HF17035s.jpg
HF17034s.jpg

「梅鉢製作所」さんの展示。

HF17022s.jpg
HF17021s.jpg

いや皆さんすごいですね。

もうちょこっとだけ続く

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3連休に徘徊する(その5・ホビーフォーラム2107その1) [模型]

yokohama2158s.jpg

遠足の朝はいつもより早く起きてしまうのは人間の情ということで、日の出前に身支度をしてホテルをチェックアウトしてしまいますよ。
まあ、早起きするのは朝も目的地にまっすぐ向かわず徘徊したいからに他なりませんが。

yokohama2168s.jpg
yokohama2167s.jpg
yokohama2178s.jpg
yokohama2185s.jpg
yokohama2195s.jpg
yokohama2199s.jpg
この自販機は定点観測

午前7時に会場に入ることができるので入りますと、畔蒜師匠もおみえになってまして、さっそく昨日の搬入作業の続きをするとです。

HF17003s.jpg

われらがレプリカンパニーの展示はこないな感じ。

HF17095s.jpg
HF17011s.jpgHF17008s.jpg
HF17012s.jpgHF17071s.jpg

師匠の作品は、塗装の美しさに皆感嘆しておりましたね。組み立ての監修をされている、週刊なにがしのデロリアンはまだまだ先が長そうです。

会場は7:3か8:2くらいで販売の方がメインなのですが、当然会場の展示の方を見て回りました。(いや販売の方を見てしもたら、また積みが増えてしまうわ)
やっぱり会場で一番注目を集めてしまうのはS.E.M(湘南モデルカー愛好会)の展示でしょうね。

HF17097s.jpg
HF17013s.jpgHF17051s.jpg
HF17050s.jpgHF17072s.jpg
HF17020s.jpg
HF17054s.jpgHF17055s.jpg
HF17018s.jpgHF17056s.jpg
HF17058s.jpg

ちょうどS.E.Mさんの反対側はFormula 1 Modelersさんの展示。10周年記念展示ということで、歴代フェラーリF1が並ぶ姿は圧巻の一言です。

HF17023s.jpg
HF17092s.jpgHF17093s.jpg
HF17069s.jpg
HF17024s.jpgHF17068s.jpg


続きます。
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

めら久しぶりの作例掲載のお知らせ [模型]

久しぶりのお仕事ということで、
9月26日発売のモデルカーズVol.258の巻頭特集、
「ハイソカーを覚えている」に使用します
マイクロエース社1/24スケール、トヨタ・クレスタ・スーパールーセントを
担当いたしました。

mc258.jpg
これまた珍しいことに表紙にも載っています。ありがたやありがたや。

マイクロエースのクレスタは
元は1992年に倒産したLSという岐阜にあった模型メーカーの
金型を引き継いで現在も生産されているという古式ゆかしき(?)
キットなのです。
まあそれ故、至る所がくたびれておりまして、
その辺りをまずシャキッとする方向で制作したわけでございます。

特にフロントグリルは一体成型でのぺっとしていますので、
他キットからのパーツ流用やプラ板への彫り込みで立体感をもたせた
改造を施しましたゑ。

t_cresta51083s.jpg
t_cresta51097s.jpg

ボディ塗装はハイソカーといえば白!というわけではなく、
高級グレードにオプション設定された
「ファッションアベニュートーン」と呼ばれるツートンカラーを
再現してみたとです。
(私は全然記憶にありませんが、当時人気を博したそうですよ。)

t_cresta51120s.jpg
t_cresta51119s.jpg

ぢつは今回の塗装、
エアブラシでクリアーを吹いている際に、
なんか異物(油or水?)も一緒に吹いたみたいで
見事にブツブツが出てしまうというトラブルに見舞われましたが、
研ぎ出しでなんとかその部分を切削できて
(遠目では)見られる状態になれたという
ヒヤヒヤしたところもあったのですよ、奥さん。

t_cresta51068s.jpg
研ぎ出す前の塗装面。〆切1週間前にこれは凹むとです。

そんなこんなでなんとか形になりました私の作例はどうでもよくて、
北澤先生のマーク2セダンや畔蒜師匠の日産ローレル、
小田嶋さんのマーク2(GX81)等々、素晴らしい作品が並ぶ
まさしく車模型専門誌の面目躍如といった特集です。
皆様も本屋さんでみかけたら、それを手にして
出口でなくレジにダッシュしてくださいませ。(当たり前や)










nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新旧キットを作り比べる [模型]

今年(2017年)の3月末に
バンダイから発売された1/144スケールのAT-AT。
模型誌やネットでのレビューでそのすごさが紹介されますと、
やっぱり自分の手でも作ってそのすごさを体感したくなるとですよ。

というわけで、買ってきました。

at_at002s.jpg
「ジェダイの帰還」版ですね。

って、こりゃMPCのやないか〜い!

以前から近所のHARD-OFFで売っていたのを覚えていたので
これを機会に(?)買ってしまいました。
レジでお金を払う際に店員さんに
「パーツリストが無いので、パーツが全て揃っているか
 確認できていませんが、よろしいですか?」と言われ、
「無問題ですよ。」と気軽に答えましたが、
実際のところパーツが1つ足りなくて、
お湯丸くんとプラリペアで複製したのはここだけの秘密。

そして、家のマウンテンサイクルから
このキット登場当時のHJを発掘して、制作の参考とさせていただきます。

at_at043s.jpg
ぢつは当時生まれて初めて買ったHJだったりするのら

キットは全体に凸モールドが施されてるので、
それをガイドにして凹モールドに彫り直し。
凸モールドを落とす際に削ってしまった細かなディテールは
0.3ミリプラ板の小片で復活。

at_at005s.jpg

4脚の基部にはカム状のパーツが見事に省略されているので
1ミリプラ板の積層で再現。

at_at010s.jpg

ボディ後端のディテールについて、キットは実物のミニチュアのうち、
「クラッシュモデル」と言われる一部が破損している状態のものを
参考にしているためか、実物のミニチュアの流用パーツ
(あ〜ややこしい)として使われた、タミヤ1/35MMシリーズの
20mm4連装高射機関砲38型(FLAK38)の装甲板が
左側にしかモールドされていないのです。
なので、その部分は一旦削り落として、その形に切り出した0.3ミリプラ板で
左右に装甲板がついた状態に戻します。
その上下のディテールも省略されているものがありますので、
プラ板で再現します。

at_at004s.jpg

足の部分のパーツもディテールが省略され気味なので、
0.3ミリプラ板を同じ形に切り出して、貼っていきまする。

パーツ全体が結構もっさりしていますので、紙やすりを全体にあてて
角を立てるつもりで表面を整え、各パーツを組んだ後
タミヤのファインプラサフ(グレー)を吹いて、
数種類のグレーをムラムラ(あえて均一にならないよう)に
エアブラシで塗装しました。
最後に、タミヤエナメルのライトグレーとレッドブラウンで
ウォッシングして完成でおます。

at_at025s.jpg
at_at026s.jpg
一応前脚は関節が動くのですが、結局固定してしまいました。

あ”、ちゃんとバンダイのキットもかいましたゑ。

at_at039s.jpg
箱の体積としてはバンダイ版の方が大きいのれす。

いや、ミニチュアを作るために流用した色々なキットのパーツが
そのまま縮小されているのは、少し大げさに言えば
ビデオカメラで写している画像をテレビに映してそれをビデオカメラで撮って
無限に繰り返しているような不思議な感覚。
架空のメカの1/144スケールキットではなく、
1/20スケール位の撮影プロップのキットというべきなのではないでしょうか。

こちらは本当に無改造で組み立て、MPCのキット同様の塗装を施しました。

at_at037s.jpg
at_at035s.jpg

2つを並べて親子メカの記念撮影です。

at_at031s.jpg
at_at033s.jpg
手前がバンダイ、奥がMPCのキットです。こう見るとMPCのキットは1/100スケール位ですかね?

2つ並べて思うのが、バンダイのキットのいたでりつくせり感と
発売当時も感じましたが、MPCのキットがやはり良キットだということ。
どっちのキットを組んでいる方が楽しかったかどうかは、
言わんとこ。



スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイコレクション(9枚組) (初回生産限定) [Blu-ray]

スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイコレクション(9枚組) (初回生産限定) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • 発売日: 2015/11/13
  • メディア: Blu-ray



Star Wars: 1/100 AT-AT / スターウォーズ AT-AT

Star Wars: 1/100 AT-AT / スターウォーズ AT-AT

  • 出版社/メーカー: mpc
  • メディア: おもちゃ&ホビー







第2回三重プラモサミットに行く(その5) [模型]

フィギュアは私は殆どやらないのですけど、
最近ちょっとチャレンジしたいのですよねぇ。

mieps17115s.jpgmieps17177s.jpg
mieps17216s.jpg
mieps17234s.jpgmieps17235s.jpg
mieps17199s.jpg

ミニチュアゲームのウォーハンマーの駒(っていうべきなのか?)も
ディテールとかすんごいのがあって、ゲームはともかく、
プラモデルとして作って塗ってみたいものがあります。

mieps17036s.jpgmieps17045s.jpg
mieps17121s.jpg
mieps17122s.jpg

1/1のSAFSは
もちろん下から頭を出して記念撮影するためにあるのですよ。(違う)

mieps17057s.jpg

そして模型誌に作例が掲載されいてるプロモデラーの作品も観られたのも
嬉しいことの1つ。
つくろーぜ会も開催していたリョータさんや

mieps17076s.jpg
mieps17153s.jpg

日曜日はMGで「LET'S TRYビギナーズ」を連載されている
伊藤霊一さんの作品も観られました。

mieps17191s.jpg
mieps17222s.jpgmieps17223s.jpgmieps17231s.jpg
mieps17192s.jpgmieps17193s.jpg
私はキングジェイダーが観られてめら嬉しいなりよ。


mieps17114s.jpg

という感じで、
会場で観られた素晴らしい作品の一部を紹介させていただきました。
マニアのオフ会的なものではなく、
模型を作る楽しさを知るきっかけとなるようなモノとしたいという
主催の皆様の気持ちが伝わるイベントでございました。

改めまして、このような場を設けていただいた主催のmiemoの皆様に
感謝する次第でございます。
次回開催の際も微力ながらお手伝いできたらなと思っております。

おしまい




第2回三重プラモサミットに行く(その4) [模型]

最近はガンダムビルドファイターズの「ベアッガイさん」が
1つのジャンルとして独立してもいいんではないかと思うくらい、
色々な展示会で数が観られるのですが、さてどうなるのでしょう?
今回もアッガイ谷さんの展示を始め、
いくつかの方の展示で、さまざまに改造されたベアッガイさんが観られました。

mieps17064s.jpg
mieps17156s.jpgmieps17157s.jpg
mieps17110s.jpgmieps17096s.jpg
mieps17098s.jpgmieps17220s.jpg

ネタコンテストでもありましたね。

mieps17101s.jpg
イー!!

オラザクコンテストの優勝者DAITEN様の作品も観られました。

mieps17175s.jpg
mieps17174s.jpgmieps17125s.jpg

また、会場ではシャア専用ガンダムバーChar Aznableが企画された
初心者向けパチ組み参加型ジオラマ「ミエモシティ0017」が用意され、
当日受付でHGUCシリーズのガンプラが多く飾られました。

mieps17226s.jpg
mieps17206s.jpgmieps17207s.jpg
mieps17130s.jpgmieps17131s.jpg
ここにもいましたベアッガイさん(あれ?)

ガンプラ以外もキャラクター物は多かったのですが、
特撮ものが結構多かったのが印象深いのでした。

mieps17097s.jpgmieps17042s.jpg
mieps17151s.jpg
mieps17150s.jpgmieps17074s.jpg

ダイオラマ仕立ての作品も多くて思わず目線を下げてしまいます。

mieps17100s.jpgmieps17172s.jpg
mieps17171s.jpgmieps17170s.jpg

特撮といえば、SOLさんの電飾ダイオラマも暗い部屋に並べられて、
雰囲気満点でございました。

mieps17159s.jpg

もちょっとだけ続くかな?




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。